and検索 or検索

2021年4月30日

Chromiumが使い物にならない

LinuxでChromiumを使っていたのはChromeと同じまでいかないがGoogleアカウントとの同期が出来るからだ。
しかしながらChromiumでの同期機能がなくなったらしい。
つまりは32bitLinuxでGoogleアカウント同期機能は使えなくなったと言う事である。
なんだかなぁ。
32bitでLinuxはそろそろ限界を感じる今日この頃である。

と言う訳で最近は32bitWin10や64bitLinuxを使う事がメインになってきた。

投稿者 なおりん : 13:18 | Linux全般 | -

2019年6月11日

USB無線LANアダプタ

寝室に置いてあるデスクトップパソコンのUSB無線LANアダプタの調子が悪くなりました。
確か「WLI-UC-GNM」でありました。
この機種はWindowsXPの頃から使って居たのですが、運よくLinuxでも使える機種だったので長い間使って来ました。

とうとう熱暴走により接続が不安定になってしまいました。

でネットで調べて使えると書いてあるのをみた「I-O DATA WN-G150UMK」と言うUSB無線LANアダプタを買いました。
700円を切るお手頃価格にてAmazonで買いました。

無事なんの設定も無く認識してくれました。
ただちょっと感度が今一つかな?と思いますが、PCがポンコツなのでまぁ良いかと言う所。

近くで使うにはもっと良いのでしょうが、寝室のデスクトップはルーターから遠いので仕方ないのでしょう。
私の使用用途では問題ないので良しとしましょう。

で…。
USBタイプの子機なのでとてもコンパクトで小さいのですが、デデーンと大きなダンボールで届きました。

Amazon恒例過剰包装と言う奴です。
普通にあるあるですが、面白いので撮影しました(笑)

投稿者 なおりん : 14:50 | Linux全般 | -

2019年3月23日

32bit版LinuxでSkype使えるようになりました。(訂正)

(訂正)
昨日SkypeはUser-Agentの偽装しないと使えませんでしたが、今日は普通に使えました。
何でだろう?
また使えなくなるかもしれないので、取り敢えず↓の部分も残しておきます。

要するにUser-AgentをWindowsのChromeかEdgeに偽装すれば良いやん。
って事でUser-Agent SwitcherなるChromeの拡張機能を入れました。

んで新しいWindowsのChromeもしくはEdgeのUser-Agentを調べて偽装する事で使えるようになりました。

すまんです。
今日からσ(・_・)はなんちゃってWindowsユーザーになります。

投稿者 なおりん : 00:13 | Linux全般 | -

2019年3月22日

32bitLinuxにてSkypeが使えなくなりました

表題の通り32bit版LinuxにてSkypeが使えなくなりました。
Skypeでメッセージをやり取りするネットの友達はあまり居ないのですが、たまには使う事のあるSkype32bit版Linuxでは既に使えるアプリは無くなっていました。
そんな訳でChromiumにてChromeの拡張機能版のSkypeをありがたく使っておりました。
まぁ要するにWeb版をアプリ風に使っていたと言う事ですな。

ほんの数日前までは使えていたのですが、今日Skypeにメッセージが入っていたので、返信をしようといつもの通り起動しましたら、ChromeかEdgeだけしかブラウザから使わせてやらんと怒られました。
Skype使いたけりゃアプリ入れろと言う事らしいです。

ってか32bit版Linux用アプリないやん。
Linuxは64bit版だけしかない。
ポンコツPCではSkypeするなと言う事らしいです。
うぬ…。
スマホかタブレットしかないですなぁ。
文字入力面倒くさいやん。
Skypeする時はFireタブレットにキーボード付けてやるか、わざわざWin機起動してって事になるんかぁ。
面倒くさい(泣)

σ(・_・)だって好きでChromium使っている訳じゃないんじゃ〜。
本当はChromeが良いんじゃ〜。
でも32bitのポンコツじゃ〜Chrome使わしてくれないやん。
どんどんポンコツPCの肩身が狭くなっていく…。

投稿者 なおりん : 23:46 | Linux全般 | -

2019年1月9日

32bitの行方

先日コメントから情報を頂きましたが、いよいよLubuntuの32bit版が廃止されるそうです。
18.10のLubuntuが最後になります。
18.10は通常版なのでLubuntuの最終サポート期限は18.04の2021年4月までとなります。

Ubuntuも同様19.04からは32bit版は無くなります。
ただUbuntuだと2023年4月までサポートを受けられます。
UbuntuベースのBasix4.0は2023年4月までです。
あと4年使えます。
ハードが32bitの場合はまぁいつ壊れても仕方が無いかもしれません。
ハードが壊れる方が先か、サポート期限切れが先かと言う場合もあります。

ただまだまだ使いたい、使えると言う場合は今後はDebianへの移行を考えた方が良いと思います。

んで...。
その悲報を聞いてからはUbuntuベースのインストールをする気になれません。
その内Bodhi Linux5.0をインストールしてみようかと考えていましたが、すっかりその気が無くなりました。

今年新しいDebian10がリリースされる予定なので、それまでLinuxいじりはお休みします。

投稿者 なおりん : 17:20 | Linux全般 | -

2018年10月28日

何故かXfceが大人気に

以前ブログに書いた「Ubuntuベースの軽量版の定番は既にLXDEからXfceになりつつある。」と言う言葉が引用されて何故かXfceが人気になってしまっているようだ。

σ(・_・)はXfceは苦手である。
StretchDogもLxpanelにわざわざ変更してLXDE風に使っていた奴なのだ。
そしてネットブックではXfceでは荷が重いのである。

Xfceは以前から人気である。
何もUbuntuベースに限った事ではない。
MX17とかChaletOS等今はZorinOS Lite等もXfceである。
最近は更にその傾向が高い事を感じている。
さらにLxgtなる新しいライバルも登場して来た。
通常サポートのLubuntu18.10では既にLxqtと言う環境に変わったそうだ。
次世代開発中のSparky LinuxもLxqtなのだそうだ。
Lxqtと言うのはまだ未体験なのでどんなものなのかは解らない。
特にUbuntuベースはLXDEの種類が減少している。
LXDEの時代は終わろうとしているのかもしれない。
Linux界も日進月歩の勢いで進化を続けている。

私はその進化をかい潜りながら、如何にポンコツネットブックを生き永らえさせようかと苦心する。

投稿者 なおりん : 14:20 | Linux全般 | -

2018年10月21日

Mac風?

EeePC 1000HAに入れた自分カスタマイズOSをMac風?に仕上げてみました。
EeePC 901と根本は同じ自分カスタマイズですが、同じような感じでは面白くありません。
どうせなら全然違う見た目にと編集。
901とは違って画面も10インチ。
ストレージも全然余裕です。
出来る事は豊富です。

という訳でPlankを導入しました。
Plankと言うのはMac風Dockのアプリです。
Linuxユーザーの中では、軽量でMac風になってカッコがいいと好きな方もいらっしゃいます。
多分Konaシリーズの製作者様辺り大好きなのではと…。

Plankは単体では機能を十分引き出せません。
xcompmgrも入れると良いみたいです。

でplankとxcompmgrをインストールして自動起動に登録します。
/home/nao/.config/openbox/autostart内へ↓を追加。
xcompmgr &
plank &
あまり下の方へ入れると起動が遅くなるのでバランスが必要と思います。

注意としてnitrogenを使った背景だと起動したアプリからConkyが透けて見えるので、Conkyと併用の場合はpcmanfm --desktopを使った方が無難だと思います。
pcmanfm --desktopで一度試しでやってみましたが、デスクトップ1しかConkyが自動起動で表示されません。
/home/nao/.config/openbox/autostartへの自動起動登録ではだめなのかな?(汗)
これはストレージを気にする必要がないので、Conkyは良いやとなりました。
nitrogenの方が安定して動作するようなのでnitrogenにて使用。

どうせならと壁紙とスタートメニューをAppleにしました。
テーマもarc-themeとelementary-icon-themeを入れてみました。
Macは見た事も使った事もないので本当にMac風かは謎?
σ(・_・)なりのMac風と言う所でしょうか?

投稿者 なおりん : 11:54 | Linux全般 | -

2018年10月20日

8.9インチの画面を有効に使う

EeePC 901は8.9インチと画面が小さい。
小さい所がお気に入りだがそれでも画面を有効に使えばなお使いやすいのでは?
と考えた。



こうなった。

メニューとか無い?
いえいえちゃんとあります。

パネル設定→高度な設定→使わない時はパネルを最小化するにチェック。
上にカーソルを当てると。


下にカーソルを当てると。



Openboxのメニューを編集する。
デスクトップを右クリックすると。


色々な所からアプリを起動できます。

投稿者 なおりん : 08:49 | Linux全般 | -

2018年10月18日

認証ツールを動かす 追記

policykit-1-gnomeを使っていましたが、LXDE用のがあったので変更。
lxpolkitをインストール。
/home/nao/.config/openbox/autostartへ記入。

/usr/bin/lxpolkit &

↓等入れてある場合は差し替える。
/usr/lib/policykit-1-gnome/polkit-gnome-authentication-agent-1 &

少しシステムアプリ起動が安定した様な感あり。

「認証ツールを動かす」へ追記を入れておきます。

投稿者 なおりん : 17:38 | Linux全般 | -

2018年10月18日

32bitの将来

派生とかではなく本物のUbuntuは使わないので知らなかったですが、今はもうディスクイメージで32bit版は提供されていないそうな。
ネットインストールのみの提供らしい。
Ubuntu開発者側の見解ではそろそろ32bitは終わりにしたい意向だそうだ。
うぬ。
Lubuntu等低スペ向けもそうなって行くのだろうか?
再来年の動向が気になる所である。

ベースシステムからの構築は一度やっておいて良かったのかもしれない。

Debianはどうなのだろうか?
Debianは今の所はまだそう言う話は出ていないそうだ。
少なくとも今開発中のバージョンは大丈夫だろう。
しばらくは大丈夫だろうが、いつかは32bitで入れられるLinuxディストリビューションは無くなるのかもしれない。

そうなればもう私にとってLinuxは必要ない代物になるだろう。

1台WinPCを所有して、普段はタブレットで賄う。
タブレットに安いキーボード付けてカタカタする事になるだろう。
寂しい事だけど時の流れは変えようもない。
と言っても将来の話であって、今しばらくは愛してやまないネットブックでLinuxと戯れよう。

投稿者 なおりん : 17:22 | Linux全般 | -

2018年10月13日

JWMとRox-filerについての覚書き

今は必要無いが、今後の参考に調べたので記録しておく。
JWMだけでは設定が大変なのでRox-filerを利用するとPuppy Linuxに似た環境を作る事が出来る。

jwmとrox-filerをインストール。

system.jwmrcだったかな?
そんな名前のファイルが/etc/jwm/内にあるので/home/ユーザー名/内に保存して.jwmrcとリネームする。
JWMの設定ファイルだ。

.jwmrcを編集する事で環境を整える。

JWMのアプリの自動起動も.jwmrcに入れる。
<StartupCommand>
自動起動したいコマンド &
</StartupCommand>

Rox-filerでデスクトップにショートカット等置きたい場合もここに入れる。
<StartupCommand>
rox --pinboard=DESK_ICON &
</StartupCommand>

ついでにWicdのトレイアイコンを自動起動する場合は↓を入れる。
wicd-client --tray &

Conky何かもOK。
sleep 数字
conky &

Dropboxは↓(多分)
dropbox start -i &

他Openboxのautostartと同じ記入方法で良い。

Rox-filerの使い方が今ひとつ解らない。
AntiXやPuppyは最初から使いやすい用に設定済みだが、デフォルトでは難しい。
設定方法はまだ解らない。

壁紙はデスクトップを右クリックで壁紙設定メニューが出てくる。

スタートメニューアイコンの設定は以下な感じ(DebianDogの場合)
<TrayButton label="JWM">root:1</TrayButton>

<TrayButton label="" icon="画像パス">root:1</TrayButton>

他↓を参照
http://nmhi.wp.xdomain.jp/?p=688

後はデフォルトのファイル眺めたり、Puppy Linuxの萌え化ファイル何かを参考に眺めたりしながら適当に弄る。
DebianDogで色々いじったので何となく解ると思う。

メニューはアプリケーションが自動的に反映されない。
AntiXやStretchDog等では出来ているので方法があるのかも知れないが、いくら調べても解らない。
σ(・_・)の知識ではデスクトップへショートカットアイコンを乗っけたり、.jwmrcをいじってメニューを作ったり、トレイに入れたりする他ないので面倒臭く今の所使用は無し。

当面はOpenbox+Lxpanel+nitrogenで良し。

投稿者 なおりん : 13:06 | Linux全般 | -

2018年10月12日

認証ツールを動かす

認証ツールが動かずsudoで起動していたが解決した。
やはり何だが気になるので調べたのだ。

policykit-1-gnomeをインストールする。
これだけでは動かないのでスタートアップ登録をする。

openboxの場合は/home/nao/.config/openbox/autostartへ追加。

/usr/lib/policykit-1-gnome/polkit-gnome-authentication-agent-1 &

再起動すると反映される。

なお自分謹製OSにも修正を入れておきます。

Lxpanelのメニューのプロバティから編集した場合は↓で任意のファイルを削除すれば普通に元に戻ります。
/home/nao/.local/share/applications

追記
policykit-1-gnomeを使っていましたが、LXDE用のがあったので変更。
lxpolkitをインストール。
/home/nao/.config/openbox/autostartへ記入。

/usr/bin/lxpolkit &

↓等入れてある場合は差し替える。
/usr/lib/policykit-1-gnome/polkit-gnome-authentication-agent-1 &

少しシステムアプリ起動が安定した様な感あり。

投稿者 なおりん : 17:10 | Linux全般 | -

2018年10月11日

OpenboxのLogout

Openboxのログアウトのセッションがありました。
/usr/bin/obsession-logout
をパネル設定→高度な設定→ログアウトのコマンドへ入れる。

投稿者 なおりん : 07:59 | Linux全般 | -

2018年10月10日

起動時のロゴ変更

mini.isoのベースシステムから作ったOSでは起動時のロゴがしょぼい。
で起動時のロゴを変更してみる。
ついでにオリジナルのロゴにしてみる。

まずSynapticパッケージマネージャからplymouth-themeをインストールする。
plymouth-theme-ubuntu-logoにした。
設定まで自動でやってくれる。
設定するのに結構時間がかかる。
で再起動すると可愛いUbuntuのロゴが表示されOSが起動する。

Ubuntuのロゴも可愛いがどうせならオリジナルなロゴにしよう。

まずはロゴを作成する。
mtpaintで適当に作った。
サイズは217✕58くらいだったと思うけれど、何故か501✕134になっている。
それでも特に不具合は無いらしい(テキトーな奴σ(・_・))
テキトーに文字入れする。
ubuntu-logo.png(plymouth-theme-ubuntu-logoの場合)で保存。

背景の透明化。
σ(・_・)は難しいペイントソフトが使えないので、背景透明化の処理のサービスがあるここで行う。

sudo pcmanfmで/usr/share/plymouth/themes/ubuntu-logo(plymouth-theme-ubuntu-logoの場合)を開き出来たロゴをコピーペーストで上書き保存。

コマンド入力して更新。
sudo update-initramfs -u
ここは結構時間がかかった。

再起動。
これでオリジナルなロゴが表示されて起動するようになった。
ティッシュで拭いたら画面にティッシュの繊維がついている(汗)

Rootで /etc/default/grubを開いて編集すると、ロゴ表示を止めてコマンドが流れる形式に出来る。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash" の行を編集
"quiet nosplash"・・・スプラッシュ無し
"text"・・・テキストログイン

参考サイトはplymouth(起動時のスプラッシュ?ロゴ?)の変更

投稿者 なおりん : 19:59 | Linux全般 | -

2018年10月10日

削る事より足す事の方が楽である

そして勉強になる。

結局はまた少しいじってしまった。

ベースシステムから環境構築してみた感想。
出来上がった物を削って行くのは大変だ。
依存関係から時には大惨事になる時もある。
何が動いてどうなっているのか推測が難しい。

OSによっては(Kona様謹製OS)カスタマイズ制限がある物もある。

ある程度Linuxを覚えて来ると一度mini.isoからベースだけインストールしていじってみるのも悪くないと思う。
何の取り柄も無い面白がっていじっている普通のおばちゃんが出来る事なので、やってみると意外と出来るのではないだろうか?

以前使っていたブログのサブタイトルは普通のおばさんのLinux運用記である。
それは普通のおばちゃんでもやれば出来る。
そう言う意味である。

さて痛い足を引きずりながら家事しよう。
主婦は怪我していても家事はせねばならぬのである(汗)

投稿者 なおりん : 08:50 | Linux全般 | -

2018年10月10日

Openboxのメニュー編集

Homeで編集出来るファイルを作成
mkdir -p ~/.config/openbox
cp /etc/xdg/openbox/menu.xml ~/.config/openbox

Xサーバーrestartのメニューを作る。
<item label="Restart">
<action name="Execute"><execute>x-terminal-emulator -e sudo systemctl restart slim.service</execute></action>
</item>

これでシャットダウン、再起動、XRestart、ログアウトが簡単に出きる用になった。

これを利用すれば簡単にOpenboxのメニューへ好きに起動コマンドを登録出来る。

投稿者 なおりん : 08:35 | Linux全般 | -

2018年10月10日

Lxpanelログアウトの設定

パネルの設定→高度な設定→ログアウトのコマンド。
Slim用のxrestartのコマンドを入れる。

Openboxからのログアウトのコマンド。
exitを入れてもログアウト出来ない。
openbox --exit(dbus-x11が必要)

投稿者 なおりん : 08:18 | Linux全般 | -

2018年10月8日

SMTubeでYouTubeを視聴する

ここ最近ネットブックで動画を観ると言う行為はほとんどしなくなった。
気まぐれにYuTubeブラウザSMTubeを導入してみた。
SMTubeから動画を検索してメディアプレーヤーから動画を視聴すると言う物だ。
設定画面ではVLCでも使えそうだがVLCでは視聴出来なかった。

と言う訳でSMplayerとSMTube両方をインストールする。
パッケージからインストール出来るので簡単だ。

SMPlayerで設定する。
環境設定のアイコンから設定画面を開きネットワークで設定する。
10年前のネットブックで480PでOKだ。
一旦SMplayerを落とす。
これは初回だけで良い。

YouTube Browser for SMPlayer(SMTnbe)を起動する。
ここで検索して観たい動画を選択してサムネイルをクリックするとSMPlayerが起動して動画が再生される。
一連の作業がスムーズに進み視聴が可能になる。
動作のもたつき等特になく、いたって快適に視聴が可能である。

ChromiumでのYouTubeの視聴はブラウザを開く事に数秒掛かり、YouTubeを開くのに数秒掛かり、更に検索に数秒掛かり、動画の読み込みに数秒かかる。
更に画質も360P程度である。

Windows版もあるようなのでポンコツPCでYouTube視聴しようと言う方には試す価値はあるだろう。

VLCでもストリーミング再生は可能である。
但し共有用のアドレスを一々入力しなければならないので面倒くさい。
更にChromiumを立ち上げながらだと遅い。
YouTube観るならSMTubeがお勧めですな。

因みに私は動画はFireタブレットを観ております。
FireTVでも良いですが、結局どこでもすぐに観れるタブレットが一番お手軽でしょう。

これを動画にしてYouTubeにアップしようとも考えましたが、最近YouTubeは飽きましたでございます。
伝わり難いかもしれませんがブログでカタカタが性に合っているようです。
動画編集は楽しくなっている間は楽しいですが、楽しいと感じない時はただ面倒臭いですね(汗)
気が向いたらまた動画やるかもしれませんが、今の所は予定はありません。

投稿者 なおりん : 12:13 | Linux全般 | -

2018年9月30日

またやってしまいました。

動画編集がちと飽きて来たので気分転換に新しい事をやりたくなりました。
で思いついたのがUbuntuのネットインストールで最小構成のディストリビューションを作りたくなった。

去年だか一昨年だか一度失敗している。
で失敗した。
インストールの際にEeePC 1000HAの中身を空っぽにしてしもた。
Antix17を消してそこに入れようと思ったが、LubuntuとKona Linux Blackも無くなった。
仕方ないのでそのままmini.isoを入れて作業をした。
途中まではほぼほぼ良い感じだった。

ゆっくり慎重に事を進めて、Openboxの設定辺りで真っ黒なデスクトップで萎えた。
せっかく途中まで慎重に上手く行きかけたのに手っ取り早く何とかしようとして訳が解らなくなった。

面倒臭いので取り敢えず、再チャレンジと思ったのだが面倒臭くなった。
んな訳で今は空っぽである。
SDに入っているDpupも上手く起動せんので、1000HAでは現在何のOSも起動しないと言う異常事態である。

だが休みはもうすぐ終わってしまう。
また来週と言う所だろう。

はてどうしようか?
せっかくだから他では入れていない物を入れたい。

Bodhi Linux5.0でもチャレンジしようか?
それともまたUbuntuのmini.isoを入れ直そうか?
HDD内は広々(寒々?)パーティションを3つに分けてあるので、どちらも入れても良いだろう。
Ubuntuのmini.isoも面倒くさいが、Bodhi Linuxも面倒くさい。
敢えて面倒くさい事をしたがる奴だが、面倒くさいと思い始めたらとてつもなく面倒くさがりになる奴なのだ。
で取り早いのはKona Linux Blackだが、1000HAには何度も入れ直しとるし面白味が無い。

まぁ来週末に気が向いたらどうにかしよう。

投稿者 なおりん : 21:34 | Linux全般 | -

2018年6月9日

Kona Linux 4.0 blackは優秀だった

以前EeePC 1000HAではKona Linux 4.0 blackは可もなく不可もなくと書いたが思ったより優秀だった。

と言うかLubuntuがダメダメだった。
起動は遅くよくフリーズして不安定。
その内安定するだろうと期待してみたがなかなか安定しない。

Kona Linux 4.0 blackは起動も早く動作も機敏(Lubuntuに比べて)
何よりフリーズは滅多にしない。
やっぱ常用に使うにはこれくらいじゃなきゃ使えないですな。

LubuntuはデフォルトアプリもKonaより少ないはずなんですがねぇ。
ベースがDebianかUbuntuかの違いなんでしょうか?
カーネルもUbuntuベースの方がずっと新しいですしなぁ。
どんなにめんこく仕上げてももうLubuntuには戻れない。

公式Ubuntuはリリース期間半年と回転が早い。
LTSと言えども長くサポートして行く内に安定するといった体なんでしょうなぁ。
最初の内は人柱。

投稿者 なおりん : 16:54 | Linux全般 | -

2018年6月5日

絵文字(🌺🐶🐻とか)とLinux

私の趣味は今はPCいじり等していますがホームページも趣味である。
LinuxPCでお友達と交流しているとよく豆腐文字に遭遇する。
スマホではくっきり絵文字が表示されるのだが、LinuxのPCでは文字化けしているのだ。

今やWindowsも絵文字に対応しているらしい。
ホームページのお友達はほとんどはWindowsPCだ。
私はLinuxだから仕方が無いと思っていた。

今年Lubuntu1804を一台のネットブックにインストールしたのだが、絵文字が綺麗に表示されているのに気がついた。
しかも綺麗なカラー絵文字だ。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
なんか嬉しい。

他Basix4.0やKlue3.0でも見てみたがやはり豆腐だった。
( ̄。 ̄;) ちぇっ
つまらん。

でもLubuntuで見れると言う事はLinuxで絵文字の表示が可能だと言う事か。

で調べてみた。
調べてみると意外と簡単だった。
つまり絵文字用のフォントを入れるだけ。

つ〜訳で実践。

色々あるようですが、Googleが提供している絵文字用フォントをダウンロードしてインストールする事にした。

ダウンロードはこちらから。
Noteフォント一式でも良いが、そんなにいらんので絵文字フォントだけダウンロードする。
絵文字フォントは二種類。

白黒地味な「Noto Emoji」
スマホで見えるような綺麗なカラー「Noto Color Emoji」

どちらかをダウンロードして解凍する。
両方入れるとカラーで表示されません。
もちろんNoto Color Emojiだ。
解凍して出てきた.ttfファイルをroot権限で/usr/share/fonts/を開き放り込む。

再起動するとあら不思議豆腐文字が可愛い絵文字になりました。

ただしDebianDog Jessieでやってみた所「Noto Color Emoji」は対応していないようです。
豆腐文字のままでした。

「Noto Emoji」で使うと白黒地味な絵文字が表示されます。
( ̄。 ̄;) ちぇっ
地味だな。
でも豆腐文字よりはずっと良い。
カラーが対応していない場合は白黒が良いようです。

投稿者 なおりん : 15:18 | Linux全般 | -

| Top