2018年10月2日
日本語化する。
以前minimalでインストールした際(昨年か一昨年だっただろうか?)失敗した。
どうも最初に日本語でインストールしたせいと思われる。
で言語とLocaleが英語環境である。
と言う訳で日本語で使うためには日本語化しなければならない。
起動後ログインする。
Xをスタート。
startx
Openboxの画面は真っ黒である。
カーソルだけが出現。
右クリックするとOpenboxのメニューが現れる。
一番上が端末である。
端末を起動してSynapticパッケージマネージャをインストールする。
やっぱりアプリをインストールするにはこれが一番である。
sudo apt-get install synaptic
Synapticパッケージマネージャを起動する。
sudo synaptic
sudoを付ける事で管理者権限で起動できる。
認証ツールを動かすを実行する事でメニューから起動出来るようになる。
Synapticパッケージマネージャから日本語化に必要なパッケージを入れる。
日本語パックをインストール。
language-pack-jaでも良いと思うが、language-pack-gnome-enが入っていたので一応language-pack-gnome-jaを入れた。
文字化けを防ぐために日本語フォントをインストール。
最近ポピュラーなfonts-vlgothicを入れた。
日本語入力システム。
最もポピュラーなfcitx-mozcを入れた。
デフォルトではブラウザが無いのでブラウザを入れる。
chromium-browser-l10nを選択して入れると一式入る。
Locale反映のコマンドを入れる。
sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF8
ここで再起動する。
sudo shutdown -r now
シャットダウンは
sudo shutdown -h now
次はLXDE風デスクトップ環境を構築する。
投稿者 なおりん : 09:51 | 自分謹製OS(Ubuntuベース)