BookwormPup64
またやりたい事が出来たのでやってしまいました。
Puppy Linuxをいじりたくなったのです。
今はあまり実用向きとは思ってませんですが、初めてのLinuxはPuppyだったので初心に戻りたくなった訳です。
今回導入したのはBookwormPup64です。
isoファイルのダウンロードはこちら。
日本語化に使ったパッケージはこちら。
後で気がつきましたがBookworm Pup64 日本語化パッケージ (pet)がありました。
1015pxに入れます。
Unetbootinにて焼きました。
HDDにインストールせずにUSBに入れたBookwormPup64をGrub Customizerでゴニョゴニョして機動メニューを作成。
名前を適当に入れて、パーテイションを指定し、適当に↓のソースを記入しました。
linux /vmlinuz psubdir=/ pfix=fsck root=UUID=
initrd /initrd.gz
↑的な感じでしょうか?
普通にUSBを選んで起動するなら必要ないです。
初起動にセットアップ画面が表示されるので、全て日本仕様に買えてください。
xをリスタートすると文字化けして豆腐だらけになります。
ダウンロードしておいた日本語パッケージをインストールすればちゃんと日本語で表示されます。
Fossapup64 9.5用なのですが使えました。
デフォでショートカットキーは半角/全角になってなかったのでパネルから入力の設定画面に入り設定しました。
Wifi接続はメニュー→セットアップ→Puppyセットアップのメニュー→インターネット。
Wifiを有効にしたらSSIDが出てきます。
タッチパッドはデフォルトで設定アプリが入っているので、簡単に無効化
この辺で一度シャットダウンして設定を保存しておきます。
Synapticが入っていたので、通常のDebianの様にパッケージ管理が出来ますのでまずはアップデートします。
ここで日本語パッケージもアップデートされます。
Synapticで好きなアプリをいれます。
FireFoxは日本語化した方が使いやすいと思います。
Chromeはインストールしても動かなかったので、Chromiumを入れました。
スピーカーはそもそも1015pxのハードが対応しておらずイヤホンジャックからも無音でした。
使い心地は通常のDebianより早いです。
起動、終了は遅いです。
今度はWindowsはもういらないさんが提供していらっしゃるJammyPup32日本語版に挑戦したいと思います。
Puppy Linux | comments (0) | -
Comments